野沢温泉後のメモ

私の滑りについて

教えてくれた人の手本を見て、そのシュプールをなぞるように滑ったところ、

私の滑りには舵取りがないと指摘されました。

しっかり踏み込むと弧が小さくなりそうだったこともあり、

板に乗っているだけの滑りになっていたとは思います。

以下は、それを踏まえての練習メニューやメモです。

整地での練習

テールをずらしての大回り。

テールをずらしつつ、同時に板を進ませるイメージでの大回り。

落差を調整する。

腰と視線を回して一気にテールを振り出す。

コブでの練習

ずらすときも、常に板のいい位置に乗り続ける。

次のターンに入る前に一旦停止してもいいので、

乗っている位置と姿勢をしっかり確認してから次のターンへ。

疑問

ずらすことやテールを振る練習が中心でした。

ここで疑問が湧きました。

特に減速が必要な状況でない限り、

ターン弧の大きさは板のたわませ具合で調整し、

なるべくずらさないように滑るのが上手い滑りだと思ってきました。

ずらすよりもスピードは出ますし、

より早い滑りに対応できるのも「上手い」ための要件でしょう。

そう思っていたところに、今回の指摘です。

最初からずらさない滑りばかりを目指してきた私は、

ずらしてコントロールすることが苦手なので、

それを補う練習メニューが示されたという理解で良いのでしょうか。

つまり、自由にずらしてコントロールできるようになったうえで、

ずれの少ない滑りを目指せば良いということですよね?

(それを訪ねなかったのは大失敗でした)

今後に向けて

ずらしてコントロールすること自体は難しいとは思いませんでしたが、

今回の練習で、一気に板を振る動作が下手糞であることがわかりました。

これまでは板をずらさずに弧を描いて回す意識が強過ぎ、

そういう滑り方をしてこなかったのですから、当然です。

これも小回りやコブが苦手な原因の1つでしょうから、

テールを一気に振り出したり、ブーツ中心のピポット動作など、

急に板を回す滑り方を補強していきたいと思います。

スポンサーリンク
レクタングル(大)メモ帳

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レクタングル(大)メモ帳